大阪府泉佐野市さの町場は、関西国際空港連絡橋を渡ってすぐの古い町並みが広がる旧市街地です。そのさの町場のエリア再生プロデュースを行なっています。
古くは、熊野詣の街道街としてにぎわいはじめ、江戸時代には、豪商「食野(めしの)」一族が廻船業で栄華が極めたように、農民、漁民、商人などがともに暮らす独自の町人文化が育まれていました。戦災を逃れ、現在でも古い町屋などが残っており、関⻄国際空港の近代的⾵景と古い町並みが交差するランドスケープが魅力です。
現在は、住民の高齢化に伴い、空き家が増えています。
その古い街並みにある空き家と、好立地である特徴を活かし、新たなツーリズム産業の創出による地域再生を行います。
2019年よりプロジェクトが動き始めており、今後は、さの町場のビジョン策定、インバウンド需要を見込んだエリア戦略の立案から、空き家のリノベーション、そしてさの町場を活性化させるビジネスやサービスを作る起業家の支援プロジェクトなど、モノ・コトの両軸でプロジェクトを動かしていきます。